運輸安全マネジメント

①輸送の安全に関する基本的な方針

  1. 経営トップは、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。
  2. 現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
  3. 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
  4. 輸送の安全性に関する情報について、積極的に公表します。

②令和5年度安全目標

  1. 安全最優先(お客様の安全第一に行動)
  2. 人身事故・車内事故ゼロ
  3. 物損事故・軽微な自損事故 3件以下
  4. 酒気帯び運転撲滅・アルコール検知ゼロ
  5. 健康起因による事故ゼロの継続
  6. 社員の安全意識を向上させる教育等の実施

③輸送の安全に関する目標の達成状況

令和5年度目標 令和4年度状況
重大事故の
発生件数
0 件 0 件
車内事故の
発生件数
0 件 0 件
有責事故の
発生件数
0 件 0 件
軽微な自損事故 0 件 2 件
飲酒・酒気帯び 0 件 0 件

※飲酒・酒気帯びは、アルコールチェック時に検出されたものを含む

④自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

令和4年度状況 0件
令和5年度目標 0件

⑤行政処分の公表

行政処分はありません

⑥運送の安全のために講じた処置及び講じようとする処置

令和4年度に講じた処置

  1. デジタコ・ドライブレコーダーを活用した教育
  2. ヒヤリハット情報を収集し、乗務員の安全教育に活用
  3. 睡眠時無呼吸症候群・脳ドックの検査と指導
  4. 適性診断の受診と指導
  5. 外部機関による輸送の安全に関する講習会への参加

令和5年度に講じようとする処置

  1. デジタコ、ドライブレコーダーを活用した教育
  2. ヒヤリハット情報を収集し、乗務員の安全教育に活用
  3. 睡眠時無呼吸症候群・脳ドックの検査と指導
  4. 適性診断の受診と指導
  5. 外部機関による輸送の安全に関する講習会への参加

⑦輸送の安全に係る情報の伝達体制その他組織体制

安全管理規定をご参照ください。

⑧輸送の安全に関する教育及び研修の計画

1.乗務員教育

  1. 年間教育計画に基づいた乗務員指導
  2. ヒヤリハット情報を収集し、安全教育に活用
  3. 適性診断結果を基に的確な指導

2.運行管理者、整備管理者教育

  1. 定期的に外部機関の講習を受講
  2. 各管理者を定期的に集めて、社内会議を開催し、情報を共有する

3.健康管理

  1. 睡眠時無呼吸症候群・脳ドックの検査と指導
  2. 始業点呼時に血圧測定

⑨輸送の安全に関する内部監査

安全管理規定第15条に基づき、令和5年3月に内部監査を実施しました。監査内容につきましては、運行管理をはじめ労務管理や勤務処理が関係法令や社内規定に照らし、適切に処理されているか、安全運転や健康管理についての指導状況や関係帳票が適切に管理、保管されているか、運輸安全マネジメントを念頭に入れた管理体制とれているかなどについて監査致しました結果、概ね良好であることを確認いたしました。

⑩安全統括管理者

代表取締役 白幡 岩夫

防災訓練について

気仙沼消防署のご協力のもと、エンジントラブルなどでの発火を想定した防災訓練を行いました。
宮北バス社員一同、今回の防災訓練で得た経験を活かし、どんなときも安全にバスを運行し、お客様に安心してご利用頂けるよう日々努力してまいります。

気仙沼消防署のご協力をいただいて訓練を実施いたしました。
まずは車両前方からの出火を想定した訓練です。
後ろの出口から避難します。
乗客を無事避難させたあとに消防へ通報します。
消防車が出動してきました。
消火体制に入ります。実際の放水はありませんでしたが本番さながらです。
次は車両後方からの出火を想定した訓練です。
乗車口から外へ避難します。
消火器を使って消火を行いました。
ここでは実際の放水も行われました。
大がかりな訓練ということで地元のテレビ局の取材もありました。
これに併せて、冬場の安全対策としてチェーン取り付けの訓練も行いました。